fc2ブログ

玉川上水ライフらいん、お休みのお知らせ。

これまでお陰様で2009年から6年近く行ってきました。
住まう場でこの生活を立ちどまってみる場を身体の感覚を大切に、人とともに作りたいとやってきました。

今年度より、玉川上水ライフらいんをお休みすることにしました。
ご協力いただいた皆様には大変お世話になりました。

初めの立ち上げは、玉川上水を守る会の庄司さんにお話頂き、生活する地域を知ることから始まりました。
年5回の玉川上水端での小さな茶屋では、上水の遊歩道を歩く人にお茶を出しながら
一期一会の出会いを交え、オープンマイク、そしてお話する人をお願いしてのトーク、
そして誰でもが参加できる即興音楽、からだのワークなど行ってきました。

初めの1年ほどのトークには地域の方から、「私と玉川上水」をテーマに語っていただきました。
これは地域を知るとともに、個人的体験のお話を通してそれぞれの感覚に掘り起こすことをしてみました。

そして2011年の震災以降は、今の生活を感じ考え人と話しやすい環境になったので
玉川上水を越えて、様々な人にそれぞれの価値観を語ってもらうようになりました。

その間、ライフらいんの拠点の地元の小平では玉川上水を含めた都道問題が等々実施されることになり、
玉川上水関連の活発な活動が増えてきました。

玉川上水のことを様々に活動する方々から教えてもらう場としての会だったのですが、
お願いしたい方はそれぞれに忙しくなり、そうした悠長なことは言っていられなくなりました。

ライフらいんの活動意図から、道路賛成・反対は個人の判断、
団体としてはどちらでもない状態でいることとしてきました。

そしてライフらいんの得意分野である、からだで感じるからだのワークが徐々に増え
玉川上水と銘打たずに活動した方がよいと感じるようになり、
玉川上水ライフらいんをお休みすることにしました。

これまでご協力いただいた方々本当にどうも有り難うございました。

この活動を通して、地域の素晴らしい方々にお会いできたことはこの会にとっても財産です。
そして、そうした中で感じ考える場を作ることも、とても貴重なことでした。
本当にありがとうございました。

もっと、報告することがあるはずなのですが、とりいそぎご挨拶まで。



身体の感覚を大切にこの生活を感じ考え交流する場を作る、ことは
…体話舎body dialogue spaceとして引き続き行ってまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。




スポンサーサイト



どんぐり林でのLife Life Life

すっかり報告が遅れました。
3月22日小平中央公園雑木林での「Life Life Life」
協力くださった皆様、いらして下さった皆様
本当にどうも有り難うございました。
お陰様で無事よい時間を過ごせました。

どんぐり林を場に音楽美術身体の表現がさまざまに交流していく
観る人もそれぞれに感じているうちに参加している身体の感覚を動かす時間。

20150322_135848.jpg

受付目印や道案内すてきに作ってくれてお出迎え。
20150322_135823_20150604172707b94.jpg

立川のロバハウスさんやどんぐりの会さんの協力で準備できた
「森のオルゴール」も展示そして、一人一人の手に配られそれぞれで奏でます。
20150322_132051.jpg
20150322_132010.jpg
20150322_133558.jpg20150322_135534.jpg

ボブさんに登ってもらう木が決まり思っていたよりとても高くなってしまいました。
無茶振りといいながら、道具もなく縄一本で上ってくれたボブさん。
さすがボブさんはどんぐり林のプレーパークのリーダーで林のスペシャリスト…
ボブさんにしかできない決死の凄腕で見事登ってくれました!ありがとうございました!
20150322_133724.jpg
10420787_518976838241777_2428357146317057946_n.jpgボブさんの所からの景色…!木の上から林を見た景色。

そこからどんぐりが投げられ、下にダンサーの濱地真実さんと音楽家の新井陽子さんがタライなどで受け止め音が鳴る。。。と、
20150322_134237.jpg
20150322_133951_201506251123332a6.jpg


みんなでそれぞれに手にしている「森のオルゴール」をゆんらりと、どんぐりを転がし音を奏でます。
林に微かにコロコロ転がる音がさまざまに響いてとても気持ちよい。。。
20150322_134918.jpg20150322_134656.jpg
20150322_134946.jpg

どんぐりの会の尾川直子さんのどんぐり林のお話。柵が出来てしまったこの林のこと。
20150322_135702.jpg

そのどんぐり林の木に声をかける。大きなコナラの木に呼びかけると、
20150322_141009.jpg
コナラになってボブさんが返事をしてくれました。
20150322_141022.jpg

そんなみんなのどんぐり林に今回群馬から参加くださった美術作家の白川昌生氏の時間。お話とワーク。
20150322_141625.jpg
10845616_1084752114885035_3041553396634749050_o.jpg
20150322_142549.jpg柵が出来たこと、立ち入り禁止ということが他にもあるこの事態について、
そして今ここにある木の肌を布に思い思いの色で木拓、一枚の布に何本もの木の肌が描かれ


20150322_143126.jpg抽象画のようになりました。。。
20150322_143439.jpg最後に白川さんの「わたしはわすれない」ののぼりも林に立つと、何か今と未来とがつながって感じられてきました。。

シャルルさんはスピーカー2台と音響装置をセッティング。
20150322_143938_201506251126362eb.jpg
林を別の森や生き物がいるような世界へ連れていってくれます。
20150322_144233.jpg
鳥の声や風とともに、音が奥行きを作るような。この空気の間に別の世界が作られているよう。
20150322_144107_2015062511263738a.jpg

巻上さんはライフらいん4度目の今回、いろんな楽器で登場!
20150322_151051.jpg20150322_150258.jpg20150322_151235.jpg
20150322_150949.jpg20150322_152317 (1)20150322_151245 (1)
おもしろい音楽~と出て来てみたり、
コナラに呼びかけた音も使って、みんなで声を出すシーンも*

そしてシャルルさんと巻上さんのセッション。
20150322_145945.jpg20150322_151701.jpg20150322_134619.jpg
そこへ即興ピアニスト新井さんがピアニカで走り抜けセッション参加!ダンスも参加*
20150322_153121.jpg

20150322_145323.jpg
20150322_153639.jpg

林の中でそれぞれに林の好きな場に坐り
からだで味わうそれぞれが楽しむ姿を作り出す時間になりました。
ありがとうございました。

写真:山田浩さん

身体と想像力 最終回 白川昌生さん

2/21土、小平中央公民館にて美術作家の白川昌生氏による講義、「行為/場/交感」

白川昌生さんの講義はとても興味深かいものでした。
初めに芸術と社会の関係の歴史的変遷についてイントロダクション、
そこから現代アートの土台となった例としてアスコーナの「モンテベリエ…真理の山」を取り上げられ、
そこからゼーマンの総合芸術の展覧会の作家たちの紹介から
総合芸術の可能性、、、盛り沢山でとても刺激的でした。

普段こうした話を聴かない人も、そしてずっと前からそうした動きに期待をしている人も
様々な参加者ですが、
早速そんなことを周囲と話せる喜びもふくらみました。

有難うございました。

後ほど、白川さんの講義の書き起こしの一部を掲載します。


以下、
アンケートやメールでの感想より

・感覚、思考だけにとどまらず、表現し(行動)することが、芸術となるという事例をたくさん紹介してもらったことは、今の私にとってとてもタイムリーな事でした。感覚・思考はともすると一人で完結してしまいがちだから、人は孤独になってしまうこともあるが、形や行動になったとたん共有できるものになるのは興味深いです。
誰もが表現するそして共有できる社会になったら多様な価値観あふれる世の中になりそう。

・中身が濃くて脳ミソがパンパンです。モノの広がりの広大さ…哲学、経済、政治、思想、感情、心情…う~んと圧倒されました。何もわからないオバサンに、こんな、ぜいたくな時間をありがとうございます。感謝。

・その人がどのような流れでそれをしたのか、何がきっかけでそれをしたのか、様々な流れがあることを知った上で
これから私たちは何をしていくのか、と刺激になりました。ありがとうございました。

・いろいろな表現が知れて面白かったです。私も山で畑をしたり、自然回帰のような暮らしにあこがれることあります大変だろうけれど…。でも服は着たいです。服も作ったり1から何かを作ることしたい気持ちあります。講座3回出席できました。お世話になりました。ありがとうございます。

・「もっと先まで語っていただきたかった」と思いました。
そうですね、お茶でもしながら、雑談のように、いろいろお伺いできるチャンスがまたあればうれしいです。
すべてが細分化、分断されてしまっているこの時代に、
「総合芸術」の考え方はこれからの道を予感させてくれますし、何より私が求めていることでもあり、
身体、ことば、感覚、意識の融合は、芸術運動としてはっきりと、成り立って行ってほしいと思うのです。
あるいは、成り立たせたい、と思うのです。
オペラだとか、舞台芸術だとか、といった形ではなく、きわめて日本的な生活感覚のなかで、
魂全体が喜ぶ環境と行為として。
あのスイスの丘で第3の道、という方向性が示されていたのですね。
あの丘に集う芸術家の、なんともくらくらとするような、豊かさ。
いま、というか、30年ほど前から、文化においてはオータナティブな道がいわれているのに
それが社会のなかで現象として立ち現われている大きな動き、というものが感じられないので
なぜかなあ、とささやかな試行をいくつも重ねながら、いつも孤独を感じます。
一つの大きな芸術運動の熱いうねり、それがこの困難な時代に燃えたつことはないのか、と。
それにしても、あの白川さんの、どこか飄々とした感じ、そして、あの刺激に満ちた時代のお話。
もっと先があるはずだ、と。
しかし、今の、この日本・・・・グローバル化の中では、この世界、というってももはや同じですが、
もうここでは、芸術のなんたるか、と思う余裕すらありません。
今、希望が持てるのは、エコロジカルな取り組みをする若い人々の動きでしょうか?
持続可能な社会、とか、ノンバイオレンスコミュニケーションとか、と身体性を絡めた動き。
ここ数年間は、両親の介護でお籠り生活が続き、浦島太郎感覚で、世間のことが分からなくなっています。
そして、ひそかに、介護はアートだ!と一人胸に灯をともしながら、やってきました。
生活すべてを、アートとするか、芝居とするか、そうでもしなければ
息もできない状況というのがあります。

・時間があっという間に過ぎました。もっとお話しを伺いかったです。
前橋での活動紹介では、住民のアートを通じた活動により、地域の意識が変わったのか。
またその活動により、未来への方向性が変化したのかなど伺いたかったです。





白川さん講義写真1

白川さん講義写真2





ロバハウスさんにて「音と暮らしと想像力」

ロバハウス写真
3/1日、立川の玉川上水のロバの音楽座さんの拠点のすてきなロバハウスさんにて
ロバの音楽座のリーダーの松本雅隆さんによるお話とワークショップ。

初めに松本さんのロバハウスさんに至るまでの厚いすてきなお話をうかがい、
そして演奏では雅隆さんのお嬢さんの更紗さんの踊りも加わりますますすてきな温かな時間。
その後、森のオルゴール作りとなりました。
板に釘を打つ音もロバハウスさんではまた楽しく音楽になるよう。
出来上がった森のオルゴールを皆で一斉に奏でると、ころころと静かで透明な音が重なりとても気持ちよい響きとなりました。

終わってからお茶を飲みながら、自己紹介しながら交流。
新たなことが始まりそうなお話も進んだようです。
雨でしたが、温かに豊かな楽しい時間となりました。

ロバハウスさん、松本雅隆氏の大きなご協力いただき、どうも有り難うございました。
ご参加くださった皆様すてきな時間をともに、どうも有り難うございました。



森のオルゴール作り

22日に行われるイベントに先駆けて、
15日のプレーパークで森のオルゴールを作りました♪

みんな楽しそうに板に絵を描いて…。
トンカチで釘を打つのも普段はなかなかできないことなので気持ちい〜い。

林にはいつもの子どもの歓声に加え、トントンと軽快な音が響きました。

オルゴールはどれも個性があってとっても素敵♥
ビー玉やドングリを転がせば、何とも優しくて心地良い音がします。

さてさて、22日はどんなことが林で起こるのか!!!

楽しみにしていてくださいね〜(^^)/

  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ